
よくいただくご質問
基本的なご質問
-
Contents Management Systemの略です。元々はデジタルコンテンツ(データ)を管理するシステムを指しますが、今では「Webサイトを簡単に更新・管理するツール」を指します。
-
無償CMSはローコストで導入できる反面、以下のようなリスクを抱えています。
- セキュリティが心配
- 運用が大変
- 使いづらい
これらのリスクを解消したCMSが、とんがりクンCMSです。
詳しくは以下ページをご確認ください。
-
What You See Is What You Getの略で、「見たままを得られる」という意味です。Wordなどの様に文字の大きさや色、表組などを入力しながら確認できる機能で、この機能があれば、専門技術(HTML)がなくてもWebページの装飾やレイアウトが簡単にできます。
とんがりクンCMSの「WYSIWYG」機能については「"機能" がシンプル、カンタン!」ページをご覧ください。
使いやすさなどに関するご質問
-
とんがりクンCMSの管理画面は、多くのお客様に「とても使いやすい」「更新がカンタン」と好評いただいております。以下ページより、操作画面のサンプルをご覧ください。
また、デモにお伺いすることも可能です。使いやすさを実感していただけると思いますので、以下よりお申し込みください。
-
とんがりクンCMSをご利用いただくのに専門知識は不要です。インターネットの閲覧やWordの操作ができれば十分ご活用いただけます。
-
お客様に安心してご利用いただくため、ご利用される方のスキルにあわせた研修をすることが可能です。ご相談ください。
デザイン・コンテンツに関するご質問
-
サイトリニューアルもお任せください。御社の目的に合わせたご提案をいたします。
-
当社はWebサイト制作を得意としております。初期コンテンツのご提案・制作や運用開始後の追加コンテンツの制作も承っております。是非、ご相談ください。
-
基本的に制約はなく、あらゆるデザインを作成することが可能です。
利用方法に関するご質問
-
簡単に店舗毎のサイトやページを作成・更新していただくことができます。店舗毎にページを作成していただき、管理者がチェックしたあとに公開することも可能です。詳しくは「“複数サイト”をカンタン管理!」ページをご覧ください。
-
更新を各企業にまかせ、承認のみ行うなど一元管理が可能です。詳しくは「“複数サイト”をカンタン管理!」ページをご覧ください。
-
はい。当社のCMSでは、複数サイトを管理する機能を用意しております。
導入・環境に関するご質問
-
はい。ご利用いただけます。実際に公開されるWebサーバーをどこに設置するかにより、DNSの切り替えなどが必要となる場合がございます。
-
社内サイト(イントラネット)でご利用頂くことも可能です。ご相談ください。
-
制作するページ数やカスタマイズにより変動しますが、1ヶ月~4ヶ月程度での導入が可能です。
-
インターネット環境とブラウザーさえあればどこからでもご利用いただけます。
ブラウザは、Microsoft Edgeで動作保証しておりますがGoogle Chromeでも動作いたします。 -
LAPP環境で動作します。詳しくは、「推奨動作環境」をご覧ください。
-
デザインを変更せずにCMSを導入することは可能です。
また、既存WEBサイトのコンテンツは移行機能の利用で、カンタン、スムーズに移行できます。ただし、HTMLを組み直す必要がある場合がございます。また、テンプレートの作成(CMSへの組み込みと初期設定)などは必要となります。
詳しくはお問い合わせください。
-
とんがりクンCMSは、セキュリティ診断を受診・対策済みシステムです。
また、各種セキュリティ対応をしていますので、詳しくは「“セキュリティ対応”が安心!」ページをご覧ください。
機能に関するご質問
-
はい。当社では、低コストで導入できる「Google Site Search」をオススメしておりますが、ご要望に応じたサイト内検索を導入することが可能です。
-
「閲覧制限管理」という機能があるため可能です。また、オプションでセキュリティの高い認証方式を導入いただくことも可能です。ご要望に応じてご提案させていただきます。
-
対応可能です。詳しくはご相談ください。
-
はい、可能です。とんがりクンCMSでは、パソコンサイトを更新すれば、スマホ向けのサイトが自動的に作成されます。
-
サイト側で実現できるSEO対策は一通り対応済みとなっております。また、Web標準に準拠したHTMLソースコードを出力します。
-
別途、アクセス解析のシステムを併用することで可能です。GoogleAnalyticsをご利用いただくのが簡単で便利です。
-
はい。承認ワークフロー機能を用意しています。多段階のワークフローに対応することも可能です。詳しくは、「“ワークフロー”があるから安心!」ページをご覧ください。


